→「TEM 知恵の輪クラブが答えます。」
Q
ハロウィーンの本来の意味は?
A
―Halloween―
10月31日はハロウィーンである。日本人のお祭り好きの性格からか、いつの間にか日本でも定着してしまった感があるが、本を正せば古代ケルト人の間で行なわれていた精霊や魔女から身を守るための行事であった。
ケルト人の暦で10月31日は大晦日、つまり一年の最後の日であり、この日には精霊や魔女が現れると信じられていた。
日本人からみれば何故10月31日などという中途半端な時に一年が終わるのかとお思いだろうが、古代ケルトではこの日を、一年の“明るい半分(夏)”が終り“暗い半分(冬)”が始まると捉えていたという。緯度の高い地域特有の感覚であろう。
さて、このHalloweenという言葉であるが、分解すればHallowとeenである。Hallowは聖人であり、eenはe’enとも綴りevening(晩)の意味である。
つまり“聖者達の(祭の)夜”であるが、こう呼ばれるようになったのはケルト人がキリスト教と出合った後のことで、カトリックの諸聖人を祭る「万聖節(All Saints’Day、古くはHallowmass)」である11月1日の前夜祭としてキリスト教徒の間で広まっていった。
ハロウィーンと言えば“Trick or treat!”という言葉が浮かぶ。“Trick”とはplay a trick、つまり“いたずらする”の意味であり、“treat”は“ご馳走、もてなし”などの意味である。要するに「いたずらされるのがいいか、ご馳走するのがいいか」と選択を迫っているのである。
子供たちが仮装して近所の家々を廻ってこう言いながらキャンディやお菓子を貰って歩くが戸を叩いても出てこなかったりするといたずらをして帰っていく。
いたずらと言ってもドアに白墨で“ケチ”と書く程度で、桜の木を切ったり、家に火をつけるなどの本格的な悪戯は御法度である。アメリカの一部の地域ではHalloweenがキリスト教由来の行事ではないとして禁止しているところもあるが、日本ではお祭り騒ぎのできる絶好の機会とばかりに、最近は仮装パーティなども盛んに行なわれている。
子供はお菓子で、大人は酒で大いに盛り上がれば少しは景気の刺激になるかもしれない。
(TEM雑Q1)
トータルEメディア出版刊
宇井戸 元著「ことばは異なもの味なもの」
17ページ~18ページより